刀 無銘(伝加州真景)
(でんかしゅうさねかげ)
Katana:mumei(Den Kashu Sanekage)
古刀・加賀 南北朝中期
第二十四回重要刀剣指定品
寒山先生鞘書き有り

刃長:76.4(二尺五寸五分弱) 反り:1.8 元幅:3.15
先幅:2.04 元重ね:0.85 先重ね:0.53 穴2
鎬造り、鎬高く庵棟低い、中切っ先。 鍛え、板目に杢目、流れ肌交じり、所々大模様に肌立ち、地沸厚く付き、地色黒み勝ち、地景良く入り、地鉄良好。 刃文、小湾れに小互の目交じり、刃縁良く沸付いて匂い深く、やや沈み勝ちとなり、刃中小足、葉入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で大丸風となり、先焼き詰める。 茎大磨り上げ、先切り、鑢筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代最上研磨(ヒケ有り)。 白鞘入り。
【コメント】
無銘(伝加州真景)の重要刀剣、師とされる越中則重風の相州伝を存分に示した南北朝中期の長尺刀です。
加州真景は、古来より越中則重の門人と伝えられますが、則重には正和(一三一二~一七)、元応(一三一九~二一)の年紀作があるのに対して、真景は貞治(一三六二~六八)年紀であり、年代的にやや開きがあることから、直接的な指導ではなく、間接的に影響を受けたとものと考えられています。また一説によると、江義弘門下とも云われますが、これも則重同様に考えられています。
作風的には、則重風を最も良く継承した刀工であることは間違いありません。
同工の在銘品は極めて少なく、重要文化財指定品で、『賀州住真景 貞治六年月日(一三六七)』の短刀が有名ですが、これ以外には短刀、寸延びの平脇差しが二、三振りある程度、太刀は皆無です。銘は『藤原真景』、『賀州住真景』などと切ります。
本作は昭和五十一年(一九七六)、第二十四回の重要刀剣指定品、寸法二尺五寸五分弱、鎬高く、重ね厚く、南北朝盛期の勇壮なスタイルで、元来は三尺を優に超える大太刀であったことが容易に想像出来ます。
板目に杢目、流れ肌を交えた地鉄は、総体的に良く詰み、所々則重の松皮肌風にうねり、肌目に沿って太い地景、飛び焼き風の湯走りが盛んに見られます。
小湾れに小互の目交じりの刃文は、刃沸良く付いて、刃中小足、葉入り、金筋、砂流し掛かるなど、則重風を継承した野趣に富んだ覇気のある出来映えながら、刃縁が沈み勝ちで、刃中の沸付き、変化に渋さが窺える点、鉄色が黒みを帯びる北国物特有の肌合い等々、随所に同工らしさが見られます。
寒山先生鞘書きにも、『出来宜しく健全なり。』とあるように、長尺で重量感のある姿が大変好ましく魅力的な一振りです。
南北朝中期に全盛を迎えていた相州伝、その牽引者である則重の後継者とされる加州真景の自信作です。






