脇差し 備中松山住国重
(びっちゅうまつやまじゅうくにしげ)
Wakizashi:Bicchu Matsuyamaju Kunishige
新刀・備中 江戸中期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:39.4(一尺三寸) 反り:0.3 元幅:3.00 元重ね:0.69 穴1
平造り、庵棟尋常。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに詰み、所々板目流れて強く肌立ち、地沸厚く付く。 刃文、細直刃湾れ調で、刃縁匂い勝ちに小沸付いて沈み勝ちとなり、二重刃風の沸筋掛かり、刃中一部金筋、砂流し掛かる。 帽子、湾れ調で先僅かに掃き掛け返る。 茎生ぶ、先浅い栗尻、鑢大筋違い。 銀二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
【コメント】
本作は、江戸中期を下らない作、『松山住国重』とは、愛媛ではなく、備中松山城下、現岡山県高梁市で鍛刀した水田国重一派の一人です。同派の茎尻は、急な刃上がりとなるのが大半ですが、中には山城大掾国重など、本作のように浅い栗尻の刀工もいます。出来は室町期の古水田風、備後三原鍛冶の様な感じです。地、棟側に鍛え肌がやや目立ちますが、『備中松山住』と切っているのが貴重です。
