刀 正守(刻印)(細川正守)
(まさもり)
文久三年八月日(一八六三)
Katana:Masamori
新々刀・武蔵 江戸最末期
特別保存刀剣鑑定書付き
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-633-top.jpg)
刃長:76.9(二尺五寸四分弱) 反り:1.4 元幅:3.25
先幅:2.36 元重ね:0.90 先重ね:0.63 穴1
鎬造り、鎬高め庵棟低め、大切っ先鋭角となる。 鍛え、小板目肌やや沈み勝ちに詰み、所々流れて肌立ち、地沸付き、地鉄良好。 刃文、互の目、小互の目、丁子風の刃を交え、刃縁良く沸付いて匂い深くやや沈み心となり、刃中小足、葉入る。 帽子、小乱れ調で先僅かに掃き掛け返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢化粧大筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
【コメント】
正守は、正義の嫡男で仙之助と言い、父と同じく美作国津山藩(現在の岡山県津山市)松平家に仕えました。父正義は、水心子正秀高弟で、大慶直胤と共に門下の双璧を成す名工です。正守は津山藩士でありながら、ほとんど津山には住しておらず、大半は江戸向島、現在の東京スカイツリーのお膝元に当たる、東京都墨田区立花付近にて鍛刀しました。今もその地に鎮座する吾嬬(あづま)神社の裏手には、当時『吾嬬の森』又は『浮州(うきす)の森』と呼ばれた小山があり、正守はここで鍛刀したと云います。実際、茎に『於浮州森』などと切り添えた作も残っています。
作品は、弘化頃より見られ、安政五年に父正義が没すると家督を相続、廃刀令直前の明治八年頃まで作品が残っています。
父同様、備前伝と相州伝を得意としますが、特に備前伝に傑作が多く、華麗な丁子刃は『細川丁子』とも呼称されます。また父に比べて長尺豪壮で、幕末然とした造り込みの作も多く見受けます。
本作は、寸法二尺五寸四分弱、大切っ先鋭角となり、身幅しっかりとした典型的な幕末刀スタイルの一振り、重ねが1㎝弱、地刃も健全ですので、刀がズシンと重いです。
互の目、小互の目、丁子風の刃を交えた焼き刃は、刃縁良く沸付いて匂い深くやや沈み心となり、刃中小足、葉入るなど、同工得意とする備前伝であり、如何にも良く斬れそうな刃縁の雰囲気です。
細川一門の代表鍛冶として、面目躍如たる出来映えを示した細川正守の代表作です。
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-633.jpg)