刀 無銘(伝長船義景)
(でんおさふねよしかげ)
Katana:Mumei(Den Osafune Yoshikage)
古刀・備前 南北朝期
保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り
刃長:71.9(二尺三寸七分) 反り:0.9 元幅:3.33
先幅:2.31 元重ね:0.74 先重ね:0.55 穴2
鎬造り、鎬尋常庵棟低い、中切っ先やや鋭角に延びる。 鍛え、杢目、板目、流れ肌が所々強く肌立ち、地色やや黒み勝ち、地沸厚く付いて、白けるような映り立ち、地鉄良好。 刃文、小湾れ、小互の目、小丁子、尖り風の刃が入り乱れ、刃縁良く付き、総体的に潤む。 帽子、湾れ調で大丸風に返る。 茎大磨り上げ、先栗尻、鑢切り。 銅に金鍍金ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
【コメント】
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『伝長船義景』の極めが付された一振りです。
義景の出自に付いては、古来より兼光門説、長義門説など諸説ありますが、近年の研究では、逆鏨を多用した銘振りから、長光門下の近景や盛景と同族であるという見方が有力です。初二代があり、活躍期は南北朝初期から末期まで、備前物にあって刃沸の強い作風から、兼光、長義、兼長、盛景らと同様、相伝備前鍛冶の代表であり、重要文化財二口、重要美術品二口を数える名工です。
南北朝期特有の幅広で切っ先の延びた大柄な姿、小湾れ、小互の目、小丁子、角張った刃、尖り風の刃など、様々な刃の形を交え、総体的に焼き刃が小模様となり、薙刀や薙刀直しが多く見られるのも特徴です。
寸法二尺三寸七分、『延文貞治型』と称される、南北朝盛期の雄壮な造り込みで、 地刃の出来は、前述したように、南北朝期の備前物と見て、義景と極めるべき個性が良く示されています。
地に鍛え肌等が出る箇所もありますが、南北朝期の相伝備前代表鍛冶の堂々たる佳品、物打ち付近の棟に、ズバッと受け疵が残されていることは、本刀が歴戦をかいくぐってきた勇士である確たる証拠、そんな強靱なる地刃をご堪能下さい。