刀 無銘(伝千代鶴守弘)
(でんちよづるもりひろ)
Katana:Mumei(Den Chiyozuru Morihiro)
古刀 室町初期 拵え入り
特別保存刀剣鑑定書及び特別貴重刀剣認定書付き
刃長:70.9(二尺三寸四分弱) 反り:2.0 元幅:2.87
先幅:1.93 元重ね:0.76 先重ね:0.55 穴3
鎬造り、鎬高く庵棟低い、中切っ先。 鍛え、小板目に流れ肌を交えて細かに肌立ち、地沸良く付き、白け映り立ち、地鉄良好。 刃文、湾れ乱れ調で小互の目、小乱れ、小丁子風の刃を交え、刃縁匂い勝ちに小沸付き、刃中小足、葉頻りに入り、棟寄りに飛び焼き入る。 帽子、湾れ調で先小丸に返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金着せ二重ハバキ。 研ぎ上がり。
打ち刀拵え(幕末期 全長99.5 柄長24 鞘 黒石目に石竹紋散らし 下げ緒、古代紫 柄 鮫に国防色柄巻き 縁頭、鉄地据文象嵌色絵、金魚の図 目貫、赤銅容彫色絵、木の枝に虫図 鍔 赤銅研磨地木瓜形、大切羽張。無文図)入り。
【コメント】
本作は大磨り上げ無銘で、『伝千代鶴守弘』の極めが付されています。
越前千代鶴一派は、山城来国安の弟子、千代鶴国安を流祖としたことからこの呼び名があり、同派は南北朝中期の貞治(一三六二~六八)頃から室町期まで繁栄、門下には国安の子とも伝わる守弘らがいます。
作風は、来派の伝統を継承した直刃、稀に烈しい互の目乱れ調の出来もあります。
守弘は、前述したように、千代鶴派の代表工で初、二代があり、初代を応永(一三九四~一四二八)、二代を嘉吉(一四四一~四四)、文安(一四四四~四九)頃としています。
本作は、そのスタイル等からして室町初期、初代守弘と鑑せられます。
姿良く、寸法充分、刃縁がやや沈み心で細かに良く働いており、且つ研ぎ上がりのため、地刃が良く冴えて見応え十分です。
因みに昭和四十五年(一九七〇)の認定書では『伝直江』と極めています。