短刀 兼元(孫六)
(かねもと)
Tanto:Kanemoto(Magoroku)
古刀・美濃 室町末期 最上作 最上大業物 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き
寒山先生鞘書き有り
刃長:25.0(八寸二分強) 反り:僅か 元幅:2.38 元重ね:0.47 穴2
平造り、庵棟尋常。 鍛え、板目に杢目、流れ肌が上品に肌立ち、地色明るく、白け映り立ち、地沸良く付き、地鉄良好。 刃文、焼き頭の丸い互の目乱れを主体とし、小互の目、尖り互の目、角張った刃を交え、刃縁匂い勝ちに小沸付き、やや沈み勝ちに締まり気味となる。 帽子、乱れ込んで先地蔵風に長く返る。 茎生ぶ、先入山形、鑢鷹の羽。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
上小さ刀拵え(江戸末期 全長40センチ 鞘 刻み入り黒の呂塗りに陰蒔絵雲の図 こじり、真鍮地金象嵌 栗型、瓦金、鯉口は水牛の角 小柄、素銅に金張り波模様打ち出し、据え紋金象嵌、波龍図 裏、小縁、金 下げ緒、裏革の薄茶下げ緒 柄 親鮫に焦げ茶麻糸柄巻き 目貫、金の眼龍図 縁頭、銘松下亭元廣花押、赤銅鋤出し彫、据え紋色絵象嵌、鬼鍾馗の図 鍔 赤銅魚子地喰出形 耳に据え紋金象嵌這龍図)付き。
【コメント】
孫六兼元こと二代兼元は、和泉守兼定(之定)共に美濃鍛冶の双璧であり、加えて古刀最上作且つ最上大業物にも列せられる日本屈指の名工です。
また同工は、『関の孫六三本杉』と呼称されるように、尖り風小互の目が三つずつ連れた刃文が代名詞となっていますが、実際の焼き刃は、全て三本杉が揃うことはなく、むしろ画一的でないのが特徴で、焼き頭も鋭角的ではなく、やや丸みを帯びて柔らかみがあります。後代兼元になると、焼き頭の鋭角的な三本杉が規則的に並ぶようになります。
鍛えは、白け映りの立つ柔らかな板目肌に流れ肌を交え、帽子は乱れ込んで地蔵風、尋常な姿の刀が多く、豪壮な作はほとんど見られません。
年紀作はほとんど見ませんが、作刀期間は、永正(一五〇四~二一)から天文(一五三二~五五)頃までとされます。
また最上大業物鍛冶として、その斬れ味には定評がありますが、五代目山田浅右衛門吉睦によると、兼元の斬れ味だけは別格であったとも伝えています。
兼元の名声を高めたのは、豊臣秀吉の影響が大きく、かの有名な『太閤記』にも、兼元の名が確認されています。秀吉が当時の現代刀の中から、実用向きで斬れ味の最も良い刀として兼元を取り上げたことで、その評判が評判を呼び、更に価値を高めたと考えられます。
本作は、寸法八寸二分強、地刃良く冴えた短刀です。
板目に杢目、流れ肌が上品に肌立つ地鉄は、地色明るく、広範囲に渡って白け映りが判然と立ち、焼き頭の丸い互の目乱れを主体とした刃文は、小互の目、尖り互の目、角張った刃を交え、刃縁匂い勝ちで、やや沈み勝ちに締まり気味となっています。帽子も乱れ込んで先が地蔵風に返っています。
寒山先生の鞘書きにも『珍重二字在銘』とあるように、銘振りも極めて鮮明、現状保存ですが、特別保存までは全く問題ありません。
外装も江戸期の小さ刀拵えで、大変雰囲気の良い逸品です。
最上作にして最上大業物、太閤秀吉が惚れ込んだその斬れ味、地刃冴え渡る素晴らしい孫六兼元です。