刀 宇多国宗(無銘)
(うだくにむね)
Katana:Uda Kunimune(Mumei)
古刀・越中 室町末期
保存刀剣鑑定書付き
刃長:73.8(二尺四寸四分弱) 反り:1.6 元幅:3.01
先幅:2.15 元重ね:0.74 先重ね:0.48 穴2
鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 表裏共に棒樋を掻き通す。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交えて所々大模様に肌立ち、地色やや黒みを帯び、地沸厚く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、直湾れ調で、刃縁小沸良く付いて匂い深く、細かなほつれ、二重刃掛かり、刃中繊細な金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で先僅かに掃き掛け返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金鍍金ハバキ。 時代研磨(小サビ有り)。 白鞘入り。
【コメント】
越中国宇多一派は、鎌倉末期の古入道国光を祖とし、南北朝期には古入道の子とされる国房、国宗、門下の国久、国次、友次らが活躍、以後同銘が室町末期まで継承されています。これらの内、南北朝期を下らない作を古宇多、それ以降を宇多と総称しています。同派は元来、大和国宇陀郡の出身であるため、地刃には自然と大和風が強く現れますが、中には同じ越中国の名工である、則重、江を思わせる相州伝風の作も見られます。
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『宇多国宗』と個銘極めの一振り、室町末期を下らない作です。
寸法二尺四寸四分弱、地刃に細かな鍛え肌等もありますが、刀は健全です。
北陸物らしく黒みを帯びた地鉄は、所々大模様に肌立ち、直湾れ調の刃文は、細かなほつれ、二重刃掛かるなど、宇多らしさが随所に示された味のある佳品です。『宇多』ではなく、個銘まで極めている点に、格の高さを感じる真面目な作、寸法もたっぷりあります。