こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい


太刀 吉房(福岡一文字)
(よしふさ)


Tachi:Yoshifusa



古刀・備前 鎌倉中期 拵え付き
第六十四回重要刀剣指定品
探山先生鞘書き有り
『日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝の名工たち 福岡一文字吉房』
及び『刀剣銘字大鑑(原拓土屋押形)』所載品




刃長:71.7(二尺三寸七分弱) 反り:2.1 元幅:2.88
先幅:1.90 元重ね:0.70 先重ね:0.49 穴3




鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交えて上品に肌立ち、地沸厚く付き、地景入り、映り立ち、地鉄良好。 刃文、小丁子を主体に、小互の目、小乱れ交じり、刃縁良く沸付いて匂い深く、湯走り、細かな飛び焼き頻りに掛かり、刃中小足、葉良く入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で大丸風となり、僅かに返る。 茎磨り上げ、先切り、鑢浅い勝手下がり。 胴に金着せハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。
上打ち刀拵え(幕末~明治期 全長98 柄長21.5 鞘 朱鞘に波模様金蒔絵 こじり、銀地鋤出彫、荒波模様図 変わり栗型、銀地鋤出彫金象嵌、波龍図 瓦金、こじりと同作同図 小柄、銘白峯亭 笄、昆寛 赤銅魚子地、据紋象嵌色絵、魚の図 小刀、銀 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、銀地鋤出彫、金色絵、荒波図 目貫、容彫金色絵、五匹獅子図 鍔 素銅地八角形鋤出彫、金象嵌、荒波に金象嵌図)付き。  



【コメント】
福岡一文字吉房の重要刀剣太刀、鎌倉中期、同派最盛期に於ける筆頭鍛冶の代表作と成り得る優品、これ正に不朽の名品也。
一文字派は、鎌倉初期に興り、以後南北朝期に掛けて福岡、吉岡、片山、岩戸の地に栄えて多数の名工を輩出しました。中でも福岡は、一文字派の中で最も古く、同派事実上の祖である則宗を始め、代表工には延房、宗吉、助宗、行国、助成、助延、信房などがいます。福岡でもこれら初期の刀工は、それ以前までの古備前派の作風を踏襲した直調で小丁子交じりの穏やかな作風を本位としました。同派の中でも、この時期の鍛冶を古一文字と呼びます。
鎌倉中期になると、同派は最盛期を迎え、華麗で絢爛たる丁子乱れの作風を展開、この期を以て、後世まで最高芸術と評される一文字丁子の完成を見ることとなります。この期の代表工には吉房、助真、則房を筆頭に吉平、吉用、吉元、助宗、助吉、吉包などがいます。
また同派から後鳥羽院御番鍛冶を七名も輩出していることは、当時の一派の高い実力を示しています。
本作は、大変稀少な福岡一文字吉房の在銘太刀、平成三十年(二〇一八)、第六十四回の重要刀剣に指定された名刀です。
吉房は、前述したように、助真、則房と並ぶ同派最盛期の筆頭鍛冶ですが、その中でも同工は、『矢の目吉房』、『岡田切』等々、国宝指定数五口と最多であり、助真二口、則房一口であることから、その技量の高さを窺い知ることが出来ます。
寸法二尺三寸七分弱、身幅、重ねしっかりとして、腰反り深く踏ん張りがあり、先も反り深い雄渾な姿を未だ留めています。
持った時の重量感は、鎌倉中期を下らない作とは思えない程ズシッときます。佩表茎尻には、太鏨で大振りな二字銘が、今も鮮明に残されています。
吉房の銘振りは、最初大振りで太鏨、徐々に小振りで細鏨に変化します。
作風も同様で、前期は、小乱れ主調で小丁子交じり、刃縁湯走りや飛び焼きが点続して掛かり、刃中金筋、砂流し掛かるなど、さながら古備前、古一文字を見る感があります。中期は、派手やかな一文字丁子の完成期、後期は、刃縁締まった直刃調に小互の目交じりで小足が入るなど、一見長船物や吉岡一文字の穏やかな出来を思わせるものに変化します。
本作は、板目に杢目、流れ肌を交えて上品に肌立って映り立つ地鉄、小丁子を主体に、小互の目、小乱れ交じりの刃は、刃縁良く沸付いて匂い深く、湯走り、細かな飛び焼き頻りに掛かり、刃中小足、葉良く入り、金筋、砂流し掛かるなど、前述したように、同工前期に於ける典型的な作域を示しています。
探山先生鞘書きには、『本作の銘振りは、同作中最も作風が古様とされる島津家伝来の国宝太刀、矢の目吉房に酷似、しかも国宝に比して一段と古調を呈し、あたかも古一文字を想起させる感あり。同工の作域を窺い知る上でも好資料、味わい深き優品也。』とあります。
国宝名物『矢の目吉房』とは、寛文七年、薩摩藩三代藩主島津綱貴が、元服の際に、四代将軍徳川家綱より拝領し、同家に伝来したもので、現在は国宝指定品。その名は、佩表物打ち付近の鎬地に、大きな矢傷が残されていることに由来します。
本刀は、探山先生が、月刊『目の眼』にて長期連載中の『日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝の名工たち 福岡一文字吉房編』及び『刀剣銘字大鑑(原拓土屋押形)』に、同工前期の代表作として所載されています。
『刀剣銘字大鑑』は、『土屋押形』を元に、本間薫山先生が中心となって、備考等を付け加えて再編集したもの。
『土屋押形』は、江戸後期の幕臣であり刀剣家、土屋温直(はるなお)による刀剣押形集。
付属の外装も、刀身に相応しい最上の逸品、飾り映えする上品さと華やかさを兼ね備えており、これだけでも相当な価値があります。
福岡一文字吉房の太刀で、重要刀剣以上の作は、中々出ません。ただ数十年に一度くらいの割合で、千載一遇とも言える好機が巡ってくることがあります。鉄の究極の美が体現された不朽の名刀、これを逃す手はありません。























こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい



商品番号:V-2118 太刀 吉房(福岡一文字) 鎌倉中期 第六十四回重要刀剣指定品 探山先生鞘書き有り 拵え付き 『日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝の名工たち 福岡一文字吉房』及び『刀剣銘字大鑑(原拓土屋押形)』所載品【※価格はお問い合わせ下さい】

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年4月号
(3
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ