刀 来国光(無銘)
(らいくにみつ)


Katana:Rai Kunimitsu



古刀・山城 鎌倉末期~南北朝初期 最上作
拵え付き 古鞘有り
第十二回特別重要刀剣指定品
探山先生鞘書き有り
『島津家刀剣目録』並びに『島津家売立目録』所載品




刃長:70.3(二尺三寸二分) 反り:1.8 元幅:3.31
先幅:2.55 元重ね:0.67 先重ね:0.52 穴2




鎬造り、鎬高め庵棟尋常、大切っ先。 表裏棒樋を茎尻付近で掻き流す。 鍛え、板目に大板目、流れ肌を交え、良く錬られて上品に肌立ち、沸映りほのかに立ち、細やかな地景を繁く配し、地沸厚く敷き、地鉄概ね精良。 刃文、直刃湾れ調で小丁子、小互の目、小乱れ交じり、刃縁の沸匂い一際深く明るく冴え、刃中葉、丁子足頻りに入って所々京逆足交じり、柔らかな金筋掛かる。 帽子、僅かに乱れ込んで沸匂い厚く付き、先小丸風に掃き掛ける。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 金無垢二重ハバキ(丸に十字紋を施す)。 時代最上研磨。 白鞘入り。 古鞘有り。
打ち刀拵え(近代作 全長99センチ 鞘 焦げ茶の呂塗り こじり、返り角、鯉口は黒塗り 小柄笄、無銘、赤銅魚子地、上質裏哺金、赤銅据紋、金色絵、松竹の図 下げ緒金茶 柄 親鮫に金茶柄巻き 縁、赤銅魚子地無模様 頭角 目貫、赤銅容彫金色絵、松竹図 鍔 赤銅研磨地丸形、両櫃孔 無模様献上鍔)付き。



【コメント】
来国光(無銘)の特別重要刀剣、豪壮健全な南北朝スタイル、京丁子を交えた直湾れ刃の典型作、八代将軍徳川吉宗より下賜された由緒正しき島津家伝来品です。
来国光は、国俊の子と伝わり、来一門の正系を継いだ名工、年紀作に見る活躍期は、鎌倉末期の嘉暦元年(一三二六)から、南北朝中期の観応二年(一三五一)までとしています。
国宝三口、重要文化財二十四口、重要美術品二十三口を数え、その数は父国俊と並んで同派中突出しており、国宝名物『有楽来国光』を始め、『塩川来国光』、『池田来国光』等々、名物も枚挙に暇がなく、名実共に同派の最高峰鍛冶と言えます。
その活躍時期が、鎌倉末期から南北朝中期に掛けてであるため、現存品の太刀、短刀を見ても、寸法、造り込み、身幅など広狭長短様々、作風に付いても、伝統の来直刃のみならず、直刃調に小足入るのもの、小互の目、小丁子、小乱れを盛んに交えるもの、京丁子交じるもの、互の目が大模様に乱れたもの等々、多彩を極めており、大変器用な刀匠であったことが知られています。
銘振りは初期から晩年まで五通り程あり、それによって作刀時期がほぼ判別出来ます。
本作は大磨り上げ無銘ながら、『来国光』と極められた一振り、付属の『黒蠟色塗鞘打刀拵』、『古鞘』と共に特別重要刀剣に指定されている最上品です。
昭和三十七年(一九六二)の東京都登録で、同四十一年(一九六六)に第十四回重要刀剣、二十六年後の平成四年(一九九二)に第十二回の特別重要刀剣に指定されています。
寸法二尺三寸二分、大切っ先で、元先身幅の差が少ない豪壮な一振り、図譜にもあるように、鎌倉末期乃至(ないし)南北朝初期作、同工円熟期の最高傑作です。
板目に大板目、流れ肌を交えた地鉄は、良く錬られた感があり、上品に肌立ち、沸映りほのかに立ち、細やかな地景を繁く配するなど、来物特有の肌合いを示しています。
直刃湾れ調の刃取りで、小丁子、小互の目、小乱れを交えた焼き刃は、刃縁の沸匂い一際深く、刃中葉、丁子足頻りに入って所々京逆足交じり、柔らかな金筋掛かり、匂い口は明るく冴え渡っています。京逆足とは、備前丁子の逆足とは反対方向、つまりは切っ先の方へ向けて逆掛かるのが特徴で、京丁子の大きな見所となっています。
特筆すべきは、本刀は享保二年六月十二日(一七一七)、薩摩藩四代藩主島津吉貴が、八代将軍徳川吉宗より拝領した島津家伝来品であるということです。
『島津家刀剣目録』にも記載されており、目録、古鞘、探山先生鞘書きによると、『吉貴が薩摩の国元へ帰る許しを頂戴した際に、その御礼を吉宗に申し述べた所、吉宗より下賜されたもの。』とあります。
古鞘の一番下に『御譲二番(おゆずりにばん)』とありますが、これは同家に伝わる下賜品、贈答品、献上品を収めておく箱のことで、一から三番まであり、藩政時代はその二番箱に収められていたという意です。
本作は下賜されてから約二百年後の昭和四年三月に売り立てに出されており、そのことは『島津家売立目録』に記載があります。『島津家売立目録』とは、島津家が家宝を売り立てに出した際の目録であり、正式には『公爵島津家蔵品入札目録』と言います。昭和の初め、金融恐慌の煽りを受けて財政難に陥った島津家は、先祖代々伝わる家宝を昭和三、四年の二回に渡って、東京美術倶楽部にて売り立てに出しました。本作はその目録の『八七』番として、写真と共に掲載されています。
更に古鞘によると、かつて本作には宝永二年(一七〇五)、十三代本阿弥光忠による『来国光』極めの折紙が付属しており、『代金子千五百貫』の代付けが成されていた旨も記されています。江戸中期頃の『千五百貫』は、現在の二~三千万円ぐらいでしょうか。厳格な光忠の代付けとしては破格と言えるでしょう。
日刀保の審査基準によると、『特別重要刀剣は、重要刀剣の中で、更に一段と出来が傑出し、保存状態が優れ、国認定の重要美術品の上位に相当すると判断されるもの、若しくは国指定の重要文化財に相当する価値があると考えられるもの。』としていることからも分かるように、本作は無類の健全さと出来の良さを誇る重要文化財に相当する極上品、丸に十字紋の入った金無垢二重ハバキも付いて、こんな素晴らしい来国光は見たことがありません。
徳川吉宗からの下賜された島津家伝来品、『島津家刀剣目録』並びに『島津家売立目録』所載品、これは大変な一振りが出て来てしまいました。
付属の古鞘、外装と共に今後も受け継がれて行くべき日本の宝です。


















【売約済】商品番号:V-1934 刀 来国光(無銘) 第十二回特別重要刀剣指定品 探山先生鞘書き有り 拵え付き 古鞘有り 『島津家刀剣目録』並びに『島津家売立目録』所載品

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年12月号
(11
/21発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ