刀 無銘(備州長船秀光)
(びしゅうおさふねひでみつ)


Katana:Mumei(Hidemitsu)



古刀・備前 南北朝中期 最上大業物
第六十回重要刀剣指定品




刃長:73.3(二尺四寸一分半) 反り:2.0 元幅:3.00
先幅:2.20 元重ね:0.71 先重ね:0.51 穴3




 鎬造り、鎬低く庵棟低目、中切っ先、表裏・刀樋に添え樋を茎中程で丸留める。 鍛え、板目肌柾掛かり良く詰み地沸え付き地鉄精良。 刃文、小互の目乱れて丁子刃交え小沸え付き葉入り砂流し掛かる。 帽子、乱れ小丸に深く返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金着せ太刀ハバキ。 研磨充分。 白鞘入り。



【コメント】
 最上大業物長船秀光(無銘)の重要刀剣、南北朝中期に於ける備前小反り鍛冶の最高峰です。
秀光は備前兼光系門人と云われ、いわゆる小反り一派に属します。最上大業物鍛冶としても有名です。小反り一派は、南北朝後期から室町前期に掛けて活躍した長船兼光系門人の呼称で、秀光を筆頭に家光、包光、経光、利光、時光、直光、安光、保光などがいます。秀光は同銘が四代に及んでおり、初代を建武とし、以降応安、至徳、応永と続きます。
本作は寸法二尺四寸二分、切っ先伸びやかで元先身幅の差が少ない雄壮なる南北朝太刀姿を示しており、図譜にも記載のあるように、南北朝中期応安頃の秀光に該当します。細やかに肌立つ杢目交じりの板目肌は、地沸良く付いて、細かな地景良く入り、ほのかに乱れ映り立つ最上の備前鍛えを示しています。互の目に角張る刃、尖り風の刃が目立つ小沸出来の小丁字目乱れを上品に焼いており、所々逆掛かる刃も交じります。変化に富んだ闊達な刃文は、匂い口がフワーッと明るく見事です。逆心のある角張る刃を主調に互の目、尖り風の丁字を織り交ぜる辺りは兼光風ですが、兼光の乱れの間隔がゆったりと湾れ調になるのに対し、秀光は乱れの間隔が詰まってくるのが特徴と言えるでしょう。
寸法たっぷりで地刃健全、刀にしっかりとした重みがあります。これ程状態の良い南北朝期の備前太刀はまずありません。同派並びに同工の代表作と断言出来る優品です。


















【売約済】 商品番号:V-1518 刀 無銘(備州長船秀光) 第六十回重要刀剣指定品

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

月刊コレクション情報
2025年4月号
(3
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ