脇差し 関住兼房
(せきじゅうかねふさ)
Wakizashi:Sekiju Kanefusa
新刀・美濃 江戸初期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:45.8(一尺五寸一分強) 反り:1.1 元幅:2.98
先幅:2.73 元重ね:0.73 先重ね:0.63 穴1

脇差拵え(江戸後期 全長67.5 鞘 黒の呂鞘 下げ緒黒 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、銘利重作 赤銅石目地高彫色絵 田舎の図 目貫、赤銅容彫色絵、鬼瓦の図 鍔 鉄地丸形肉彫透 金印 筍狩り図)付き。

【コメント】
本作は、以前本誌で掲載したもので、当時は『本作は、大切っ先で元先身幅の差が少ない勇壮な慶長新刀脇差しですが、銘は厳しい感じです。出来は美濃鍛冶系で間違いないでしょう。』と解説しましたが、この度、『関住兼房(新刀)』で特別保存鑑定が付きました。大変失礼致しました。
これで正真の兼房として自信を持ってお薦め出来ます。この銘振りも貴重な資料となるでしょう。
刃縁明るく締まった新刀美濃物典型作、地に細かな鍛え肌もありますが、大きな欠点はありません。
人気の高い勇壮な慶長新刀脇差し、金着せ二重ハバキ付き、付属の外装も江戸期の作で、金具類も鐔など良い物を使用しています。
鑑定もピシッと付きましたので、今回は安心してお楽しみ頂けます。


お買いものガイド
