短刀(包丁正宗写し) 源正直
(みなもとのまさなお)
昭和五十年八月日
Tanto:Minamotono Masanao
現代・岐阜 拵え入り

刃長:21.8(七寸二分弱) 反り:0.3 元幅:3.60 元重ね:0.52 穴1

合口拵え(現代作 全長38 鞘柄共に黒塗り僅かに螺鈿散らし、目貫部分、金と銀で散らし変わり塗り)入り。

【コメント】
正直は、中田勝郎と言い、昭和十八年生まれ、美濃関を代表する刀匠で、今や豪快な試斬刀作者としてもお馴染みであり、その凄まじい破壊力から『一撃必殺剣』とも呼ばれます。
本作は、昭和五十年、同工三十二歳頃の作、天下の名物『包丁正宗』写しです。
本歌の包丁正宗は、世に三口現存しており、全て生ぶ無銘で国宝に指定されています。姿、寸法などはどれも似ていますが、それぞれ出来、彫りが異なります。その中でも、この包丁正宗が最も烈しい出来であり、護摩箸を欄間透かしにし、爪を添えた彫りもかなり特徴的、『包丁正宗』写しと言えば、ほぼこの作を写したものかと思います。
寸法七寸二分弱、身幅3.60㎝、重ねの薄めの造り込み、互の目乱れを主体とし、小互の目、丁子風の刃を交えた焼き刃は、刃中金筋、砂流しが掛かるなど、本歌さながらに再現されています。
本人は十数年前に亡くなっていますので、今や現存する一振り一振りがとても貴重ですが、その中でもこの『包丁正宗』写しは、特にコレクション価値の高いものになるでしょう。
現代の『一撃必殺剣』作者、関正直の意欲作、これは貴重です。


お買いものガイド
