刀 肥後守国康
(ひごのかみくにやす)
(切付銘)一脇ノ間落入平土 常貫所持


Katana:Higonokami Kuniyasu



新刀・摂津 江戸前期 大業物 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き
寒山先生鞘書き有り




刃長:73.6(二尺四寸三分弱) 反り:1.6 元幅:3.38
先幅:2.33 元重ね:0.76 先重ね:0.52 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟尋常、中切っ先。 表は梵字、護摩箸、蓮台、裏は『不動明王』文字彫り有り。 鍛え、板目肌総体的に良く詰み、所々流れて肌立ち、地色やや黒み勝ち、地沸厚く付き、地景入り、地鉄精良。 刃文、互の目丁子乱れ主体で、拳形丁子、小互の目を交え、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中丁子足、葉入る。 帽子、湾れ調で、先小丸風に返る。 茎生ぶ、先急な刃上がり栗尻、鑢大筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
打ち刀拵え(明治頃期 全長103 柄長23.8 鞘 黒の呂塗二分刻み鞘 返り角、真鍮地毛彫波図 栗型、こじりは、銀地高彫色絵、荒波に龍図 小柄、赤銅地毛彫高彫金色絵、荒波に龍図 柄 黒塗り鮫に卯の花柄巻き 縁頭、銀地高彫色絵、荒波に龍図 目貫、真鍮地容彫金色絵、龍図 鍔 素銅地木瓜形、高彫色絵、雲龍図)付き。



【コメント】
国康は、小林源左衛門と言い、初代河内守国助の三男、『中河内』こと二代国助の弟に当たる刀工です。兄同様、『拳形丁子』を主体とした華やかな乱れ刃を得意とし、寛文から延宝頃に活躍、兄らと共に、現在の大阪府中央区内本町付近で鍛刀しました。
国助一派にあって、同工のみ『大業物』に列せられていることから、その凄まじい斬れ味でも良く知られています。
本作は、寸法二尺四寸三分弱、身幅ガシッとした堂々たる一振り、地刃すこぶる健全な優品です。
大坂焼き出しに始まる互の目丁子乱れ主体で、拳形丁子、小互の目を交えた刃文は、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中丁子足、葉入るなど、銘を見なくても国助一派の作と分かるほど、典型的な出来を示しており、寒山先生鞘書きにも、『同作中の優刀也。』とあります。
茎裏には、『一脇ノ間落入平土(一ノ胴及び脇毛の堅い箇所を斬り落とし、土壇の平土にまで及ぶの意)』の截断切付銘があり、その凄まじい斬れ味も実証済みです。
また『常貫所持』とあることから、常貫なる人物の求めに応じて作刀された注文打ち入念作、表は梵字、護摩箸、蓮台、裏は『不動明王』文字彫りがあり、ピシッと決まっています。
この寸法に力感溢れる姿、刀がズシッと重く、大きな欠点もありません。大変立派な外装付き、大業物肥後守国康の代表作、自信を持ってお薦め出来る魅力的な逸品です。















【売約済】商品番号:P-526 刀 肥後守国康 (切付銘)一脇ノ間落入平土 常貫所持 特別保存刀剣鑑定書付き 寒山先生鞘書き有り 拵え付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年2月号
(1
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ