刀 畠田(無銘)
(はたけだ)
Katana:Hatakeda(Mumei)
古刀・備前 鎌倉末期
特別保存刀剣鑑定書付き
刃長:68.4(二尺二寸六分弱) 反り:2.6 元幅:2.88
先幅:1.85 元重ね:0.65 先重ね:0.42 穴3
【コメント】
備前畠田一派は、長船村に隣接した畠田の地、現在の岡山県備前市畠田に住して鍛刀した鍛冶集団です。その祖は守近とされていますが、作品が皆無のため、守家を事実上の祖とし、子に真守、門下には守重、守長、光守らがいます。
最盛期は、鎌倉中期から南北朝期に掛けて、作風は、同時期の長船鍛冶に近似しますが、丁子刃の腰元が極端にくびれた『蛙子丁子』の目立つ出来に特色があり、一派の代名詞にもなっています。 本作は、大磨り上げ無銘ながら、『畠田』と極められた一振り、寸法二尺二寸六分弱、反り高く、均整の取れた美しい太刀姿です。
柔らかな乱れ映り立つ地鉄、互の目丁子を主体とし、蛙子丁子、小互の目、小丁子を交えた刃文は、刃縁匂い勝ちでやや沈み心となり、所々潤み、刃中小足、葉が繁く入っています。
地刃に少し鍛え肌、腰元付近の刃がやや弱いですが、中程から上は、『蛙子丁子』交じりのふっくらとした良い刃が未だ健在で、腰元付近の棟から樋に掛けては、深い刀疵が今も残されています。
また専用白鞘袋には、『甲種特別貴重刀剣 福岡一文字』の刺繍が入っていることから、古くは福岡一文字として受け継がれていたことが分かります。
鎌倉末期を下らない本歌の備前丁子の美しさ、華やかさをお楽しみ下さい。