刀 古三原(無銘)
(こみはら)


Katana:Ko Mihara



古刀・備後 南北朝中期
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:75.2(二尺四寸八分弱) 反り:2.2 元幅:3.30
先幅:2.37 元重ね:0.71 先重ね:0.55 穴3




鎬造り、鎬高く庵棟尋常、大切っ先やや鋭角となる。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交え、所々強く肌立ち、地色黒み勝ち、白け心があり、地沸厚く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、直調で、刃縁に小沸良く付いて締まり気味となり、ほつれ掛かり、刃中葉、小足入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、湾れ調で、先焼き詰める。 茎大磨り上げ、先刃上がり栗尻、鑢筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨(小サビ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『古三原』の極めが付された佳品、寸法二尺四寸八分弱、切っ先やや鋭角に延び、元先身幅の差が少ない堂々たるスタイルは、南北朝中期の典型的な太刀姿を示しており、元来は三尺超の大太刀であったことが分かります。
古三原とは、備後三原一派の中でも、南北朝中期から室町最初期に掛けて活躍した鍛冶の総称で、右衛門尉正家、その子と伝わる左衛門尉正廣をその双璧とし、一派には正信らがいます。
最上大業物鍛冶としても名高い正家には、南北朝中期の延文貞治型と呼ばれる、大切っ先の豪壮な作や薙刀直しが多く見られ、やや時代の下がる正廣、正信には、中切っ先の尋常な姿の作が多く見られます。
作風は、直刃基調の焼き刃で、大和伝を色濃く示すもの、備中青江気質を示すものが多く見られます。
本作は、そのスタイルからして三原正家と鑑せられる一振り、地に少し鍛え肌等もありますが、刀がズシンと重く、刃も元から先まで健全です。
寸法充分でこの重量感、地刃には何とも言えない野趣があり、加えて刃縁の細やかな働きが大きな見所の古三原です。












商品番号:P-478 刀 古三原(無銘) 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥790,000 (税込)
数量:
在庫: ×

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年11月号
(10
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ