剣 久国
(ひさくに)


Ken:Hisakuni



新々刀 江戸最末期 拵え付き



刃長:91.6(三尺二分強) 反り:なし 元幅:4.75 元重ね:1.35 穴2(内1忍)



両鎬造り、鎬高い。 表裏共に素剣をハバキ下で掻き流す。 鍛え、小板目やや沈み勝ちに詰み、所々流れて細かに肌立ち、地沸付き、地鉄良好。 刃文、直刃調で互の目、小互の目交じり、刃縁荒沸付いて匂い深く、やや沈み勝ちでほつれ掛かり、刃中金筋、砂流し掛かり、地に丸い飛び焼き多数交じる。 帽子、直調で沸付き、先焼き詰める。 茎生ぶ、先剣形、鑢不明。 銅に金鍍金ハバキ。 時代研磨(ヒケ、サビ、曇り有り)。 白鞘入り。
大剣拵え(江戸期 全長128 鞘柄共に黒漆塗り、源氏車紋金蒔絵散し)付き。  



【コメント】
剣の作例は、古くは平安期より見られますが、これらは実戦用ではなく、御神体、仏像の持ち物、仏教的な魔除けの器としての意味合いが強く、政(まつりごと)のための特注品でもあったため、武士よりも僧侶に好まれました。
基本無銘作で、東大寺や興福寺などの大寺院を始め、数多くの寺院に抱えられていた大和鍛冶の遺作が多く見られますが、南北朝期を下らない現存作は僅少です。
本作は、寸法三尺二分強、奉納用に特注された長大な剣、幕末期を下らない作と鑑せられます。
元幅4.75㎝、元重ね1.35㎝、刀身のみで3㎏近くあります。
激生ぶ品で、現状ヒケ、サビ、曇り等が少しありますが、地刃すこぶる健全です。
久国と銘がありますが、銘鑑漏れ刀工の可能性も含め、その真贋は鑑定に委ねるのが良いでしょう。
これだけ長大な作の場合、作位のやや劣るものが多いですが、本作は真面目に鍛錬されています。
直刃調で互の目交じりの焼き刃は、刃沸が強く、地に独特な丸い飛び焼きを多数交えた出来です。
外装は、勿論オリジナルで、白鞘にピシッと収まっています。
正直、出し入れ等の取り扱いは容易くありませんので、十分に配慮下さい
















【売約済】商品番号:P-406 剣 久国 拵え付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年9月号
(8
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ